畳の寸法

 日本人にとって畳は非常に馴染みの深いもので、家の大きさ・広さ等、畳の枚数で表現されたりします。
基本的な大きさは縦横比が【2:1】、長さに関しては地域によって様々なサイズが存在します。

京間(きょうま)、関西間(かんさいま)
1間が6尺3寸で、畳割りである。この結果、畳のサイズは3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)となる。主に関西・中国・四国・九州で使用されている。
中京間(ちゅうきょうま)、三六間(さぶろくま)
1間が6尺で、畳割りである。この結果、畳のサイズは3尺×6尺(910mm×1820mm)のサイズとなる。主に愛知・岐阜県の中京地方や福島・山形・岩手の東北地方の一部、および北陸地方の一部と沖縄、奄美大島で使用されている。
江戸間(えどま)、関東間(かんとうま)、田舎間(いなかま)、五八間(ごはちま)
1間が6尺で、柱割りである。この結果、八畳間の場合、畳のサイズはほぼ2尺9寸×5尺8寸(880mm×1760mm)のサイズとなる。関東、東北、北海道など東日本の大部分と三重県伊勢地方の地域で使用されている。
団地間(だんちま)、公団サイズ(こうだん―)、五六間(ごろくま)
いろいろあるが、2尺8寸×5尺6寸(850mm×1700mm)のサイズが中心である。公団住宅、アパート、マンション等、共同住宅や高層住宅のほとんどで使用されている。
六二間
九州地方の一部で利用されている。(3尺1寸×6尺2寸、940mm×1880mm)
六一間
山陰と近畿地方の一部で利用されている。(3尺5分×6尺1寸、925mm×1850mm)
メートル間
1間を2mとし、柱割りにすると、畳のサイズがほぼ京間並みになる。一部のプレハブメーカーが、「広めのサイズ」として採用している。

規格外のさらに小さいサイズや、縦横比が2:1になっていない変形サイズも存在する。これらは、部屋の寸法に合わせて注文で作られたものである。

ページのトップへ戻る